1-7. SQL ServerCSVインポートプログラム
@先頭データの表示

A調査結果

Bテーブル列設定

Cデータ挿入の確認

【説明】
◇既存のCSVファイルをSQL Serverのテーブルへ移入する為のプログラムです.
(テーブルを作成してデータを挿入します)
◇まず、対象のCSVファイルのパスをを指定して先頭の64件(行)を表示します.(上図@)
次に、「1行目をヘッダーとするか」を指定して、CSVファイルの各項目(列)の文字数や、数字の場合は有効桁数等の調査をします.
調査結果と共に仮に決めたデータ型(SQL
Serverテーブル用)が画面に表示されたら、
ユーザーはこのデータ型をチェックして必要に応じて修正します。(上図A)
また、同時に列名、NULL許容、主キーの指定を行ってテーブルの仕様を決定します.(上図B)
テーブルの仕様を決定したらテーブルを作成してデータの挿入を実行します.(上図C)
(他に、テーブル作成の為のスクリプトを作成することができます)
【備考】
◇このプログラムで扱えるcsvファイルの最大項目数は1024です、また1項目の最大文字数は4000です.
◇使用するデータベースに対するテーブル作成やデータ挿入の権限を持ったユーザーでのログインが必要です.
◇主キー、NULL許容、既定値=0(数値の場合の一括指定のみ)以外の制約等はこのプログラムでは指定できません.
◇データの挿入処理は「BEGIN TRANSACTIONステートメント」を記述しない自動コミットモードで実行している為、1行ごとに確定しています、エラーのあった場合はエラーログを出力して次の行の挿入処理を行っています.
(挿入処理全体のロールバックはできません).
◇実行前に、データベースのバックアップを行って、データベースを復元できる状態で行ってください.
◇モニターの画素数は横800以上、縦600以上が必要です.
◇Windows7、SQLServer2008でテストしています.
【使用ソフト】
VisualC# 2010, .NET Framework 4.0